20 8月 新たな風が、英国の歩く文化を押していく#2
悶々としているのは、私だけではなかった。パンデミックという今まで経験したことのない事態に、周りのひとたちもどう対応するべきか、何が正解なのか手探り状態で、非日常の日常をこなすことで精一杯のようだ。何に対して戦っているのかも分からず、先行き不透明な状態に陥る。ストレスはマックスにまで膨れ上がり、もう家で大人しくしていても頭がパンクしそうだ。そう思った人たちが、ウォーキングに、サイクリングに、ポンポン外へ飛び出していた。1日1回外での運動を許可されていた英国で、人々は制限をできる範囲内で拡大解釈し、工夫を凝らして、外出を楽しみ始めていた。気がつけば、私の住む静かな村には、いつもより人が増えている。明らかに今まで野外活動をするタイプではなかった人たちまで、フットパスを歩いていて、ちょっとした混雑が生じているではないか。ソーシャル・ディスタンスをそれほど気にしなくていいはずの野外で、人との距離に神経を遣う。「なんだ、これ?」
また、もうひとつ注目したことは、ロックダウン中、毎週木曜日夜8時になると、医療従事者たちに感謝の意を表す”Clap for Heroes”というキャンペーンが全国に広がっていたことだ。私の村でも皆それぞれの庭に出てきて、拍手したり、鍋やバケツを叩いたり、楽器を奏でたりして、「ありがとう」を伝えることが、ロックダウン生活の一部となった。このときが唯一人々が集まり、何かを一緒にすることができ、皆の心を和ませている。ネット環境が整っている現代、会えない人や行けない場所に繋がることはできるが、やはりそれはあくまでもバーチャル。直接ふれあうのとは、全然違うのである。そんなことを人々が再認識したのが、この”Clap for Heroes”だったように思う。皆の笑顔、そしてお互いを労う姿がとても印象的で、私もホッとして救われたのである。
20年春から初夏にかけて天気が安定してくると、自宅で過ごすことが多くなった人々は、普段できないガーデニングや家庭菜園、DIY、アート制作に勤しんだ。すると、それらに関連する品物の争奪戦が勃発し、店からもネットからも売り切れが続出する。コロナ禍とEU離脱による影響で、供給側は追加入荷が間に合わず、消費者は苛立ち、クレームが増え続けた。私も庭仕事で必要な培養土を探し回ったが、全て店から消えていた。店側も、政府の方針と需要と供給の落差に振り回されて疲弊していた。例えば園芸店では、第1回のロックダウンで店を強制閉鎖していたため、初春の人気植物を破棄せざるを得ず、大きな損害を出していた。その後の、この異常な品薄や品切れ状態。私の馴染みの園芸店スタッフも、「どう対応していいか分からないよ」と苦笑していた。しかし、人々が植物を育て、体を使って何かを創造しようとすること自体は、今後、面白い刺激を社会にもたらすような予感がした。ガーデニングは英国のお家芸である。アロットメント(市民農園)の制度は、1500年代後期からすでに存在している。今、再度彼らの中にあったDNAが目覚め、熱を帯び始めようだ。
20年7月ごろに、ロックダウンはほぼ解除された。待ってましたとばかりに、ロンドンなどの大都会からここ南西部に、人々がどどっと押し寄せてきた。週末になると、主要道路は大渋滞になり、名所付近では駐車場に車が止められず、外にまで溢れ出て道を塞ぎかねない状態になっていた。南西部海岸線沿いのトレイル「サウスウェスト・コースト・パス」には、眺めの良いポイントに人々が集中するホットスポットができ、行列ができる異様な光景が出現し、全国紙の一面にも載るほどのニュースになった。もう、ビーチもフットパスも芋洗状態。こんなことは、以前にはなかったことである。運営側や地方自治体は、動けるスタッフの人数を制限しているために、トイレや売店を開けることができす、対応が大幅に遅れた。また、利用者の安全確保も懸念材料となり、頭を抱えていた。利用者たちは、節度を持ち合わせていないわけでないが、それ以上に自然の中でリフレッシュしたい気持ちが強過ぎて、抑えることができないようだ。この様子を、観光業に頼っている地元民は「来て欲しいけど、来て欲しくない」と、複雑な思いを吐露していた。しかし、新規利用者獲得といった新たな可能性も生まれ、アウトドア業界や観光業に少し光が見えてきたように思う。あとはタイミングの問題か。「どうか、それまで業界の体力が保ってくれ!」
つづく
*第三部は、こちら >>。
【この記事は、自然体験.comに連載された記事『英国カントリーサイドにて』を再編したものです。】
Sorry, the comment form is closed at this time.